EF510形電気機関車

1968年昭和43年)から使用されてきた交直両用電気機関車EF81形の取替えを目的に開発。日本海縦貫線は区間内が直流・交流 (60 Hz) ・交流 (50 Hz) の異なる方式で電化され、これまで同区間を通して運転される機関車牽引列車はEF81形を使用してきたが、JR移行直後から後継機の開発が開始され、同区間用として1990年(平成2年)にEF500形が試作された。しかし、定格出力 6,000 kWの同形式は輸送量に比べ過大な出力や技術上の問題などで量産に至らず、輸送量に適合した性能を有する新型機関車の開発が以後の課題とされた。そして時は流れ、2002年(平成14年)2月、先に開発されたEF210形の設計を基にして交直両用機の開発が進められ、三菱電機川崎重工業で先行量産車の1号機が完成した。これがEF510形である。EF510形に試作車(901号機)が存在しないのは、EF210形の設計をそのまま踏襲したためである。その後、2003年(平成15年)から量産を開始し、老朽化の進むEF81形を徐々に淘汰しつつある。愛称は公募によって「ECO-POWER レッドサンダー」とされた(0番台)。(一部を除きWikipediaの「EF510形電気機関車『http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF510%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A』から引用)

富山機関区(0番台は全て富山機関区所属)

EF510-1

EF510-2

EF510-3

EF510-4

EF510-5

EF510-6

EF510-7

EF510-8

EF510-9

EF510-10

EF510-11

EF510-12

EF510-13

EF510-14

EF510-15

EF510-16

EF510-17

EF510-18

EF510-19

EF510-20

更新状況:5,6, 7,11, 13,17,18号機を公開。

inserted by FC2 system